年々暑さが増してきていますよね。
僕が住んでいる所では夏になると毎日のように猛暑日です。
そんな暑さを何とかするために、エアコン等を使って部屋を涼しくするのもいいんですが、気になるのが電気代ですよね。
一日中エアコンをつけるのは少し躊躇われますよね。
そこで、おすすめなのが「い草」です。
昔から暑さ対策として使われてきたい草。
そんない草を使用したシーツ(寝ござ)を買ってみたので、実際に使ってみた感想を書いていきます。
い草シーツをベッドに敷いてみる
今回買ったのはい草シーツなので、ベッドの上に敷いてみます。
床の上に敷いてお昼寝用として使ってみても良いのですが、僕の場合は夜寝るときにもい草の上で寝たいので、ベッドの上に敷いてみました。
サイズは丁度良いですね。
僕が今回使っているい草シーツのサイズが、約88×180cmなので、シングルベッドであればサイズがぴったりです。
ささくれがちょっと気になる
何度か使用しているとささくれが目立ってきました。
思いのほか早くささくれが出てきたので、少しショックでしたが、ちゃんと処理しておけば問題なく使用できています。
ささくれが出たときは、出てきた部分だけを爪切りやはさみで切るようにしましょう。
湿気を吸収して湿度調整
い草の一番の効果が吸湿性です。
暑い中寝ていると大量の汗をかきますよね。
そんな汗による湿気を吸収してくれます。
その効果なんと、綿の約3倍です!
寝ていると汗で布団の中が蒸れてきますが、い草の吸湿性の高さのおかげで、湿度を下げて快眠することができます。
香りでリラックス効果と消臭効果
い草シーツを取り出した瞬間にい草の香りが鼻の中を突いてきて、最初は匂い強すぎ!って思ったんですが、一時すると慣れました。
むしろ、い草の香りにめっちゃ癒やされます。
実際、い草の香りには精神的な安定を促すリラックス効果があります。
ブラック企業で日々精神をすり減らしている僕の心を癒やしてくれています。
リラックス効果以外にも、消臭効果もあります。
僕は一人暮らしで部屋は広くないのですが、部屋中にい草のいい香りが漂っています。
汗の匂いにも効果的で、寝ているときにかく汗の匂いも消臭してくれます。
洗濯いらず
い草シーツなので洗濯機等に入れて洗濯はしないでくださいね。(洗濯機に入れる人はいないと思いますが)
洗濯いらずとはいえ、掃除はちゃんとやっておきましょう。
掃除を怠るとカビやダニの発生に繋がります。
基本的には乾拭きでOKですが、時々、掃除機をかけるようにしましょう。
定期的な掃除も大事なんですが、それ以上に日々のお手入れが大事になってきます。
い草は湿気を吸い取ってくれるのですが、部屋が大量に湿気ているとその分湿気を吸い取ってしまい、カビの原因にもなるので、なるべく風通しの良いところに置いておきましょう。
置き場所にも注意が必要で、直射日光に弱いので日が当たるところには置かないようにしましょう。
使わないときは陰干しをしておくと良いですね。
い草シーツを使ってみた感想まとめ
国産い草と外国産い草がありますが、どちらが吸湿性が高いかというと、圧倒的に国産い草です。
そんな国産い草ですが、実は国内のい草のほとんどは熊本で作られています。
僕が使っているい草シーツも熊本産い草を使用しています。
そんな熊本産い草シーツがこちらになります。
くっそ暑い夏にはやっぱりい草ですね。