一人暮らしを初めて5ヶ月が経つんですけど、今すぐ実家暮らしに戻りたいです。
切実に。
ホームシックになったとかそういうのではなく、ただただ一人暮らしが大変すぎるだけなんですけどね。
こんなこと言ってたら、何年も一人暮らしをしているベテランさんから
「何甘ったれたこと言ってんだ!」
とか言われそうですけど、本当に大変なんですよ!
この5ヶ月の中で一人暮らしのメリットを少しは感じることがあるのですが、やはりデメリットを感じることの方が圧倒的に多いです。
人それぞれ合う合わないがあるとは思いますが、僕には一人暮らしは合わなかったです。
そんな僕がこの5ヶ月間で感じた一人暮らしのメリットとデメリットについて書いていきます。
一人暮らしのデメリット
一人暮らしはデメリットだらけです。
特に僕みたいな新卒社会人にとっては。
では、一人暮らしのデメリットを紹介していきます。
家事を全部自分でしないといけない
当たり前ですが、一人暮らしなので家事は全部自分でしなければいけません。
家政婦を雇えば別ですけど。。。
家政婦を雇うとなるとある程度のお金が必要なので、新卒社会人や学生からしたら金銭的に難しいですね。
とりあえず、現実的じゃないので、一人暮らしするなら家事は全部自分でしないといけなくなります。
一人暮らしする前は、家事くらい余裕!
とか言っていたのですが、実際に一人暮らしを始めると全然余裕じゃなかったです。
家事ってやること超多いですよね。
料理作っても食べ終わったら食器を洗わないといけないし、洗濯物も服やタオルだけではなく、布団とかシーツも定期的に洗っておかないといけないし、掃除もしないといけないし、他にもいろいろやらないといけなくて、とにかくやることが多いです。
これらを一人でこなしていかないといけないとか本当に大変すぎです。
初期費用が高すぎる
初期費用と言ってもいろいろありますが、まずは部屋を借りるときの初期費用として、敷金・礼金や仲介手数料、保険料などが必要になります。
他にも前家賃とかが必要となり、部屋を借りる前に最低でも家賃の3倍以上のお金が必要になってきます。
最低でも3倍です。
基本的には4倍や5倍ほどになります。
この段階で結構な額が必要になりますが、もちろんこれだけではありません。
部屋を借りるだけではなく、必要な家具・家電も用意しないといけません。
実家から持っていっていい物であれば新しく買い換える必要はなくなると思いますが、炊飯器や電子レンジが実家に一つしかなかったら持っていくわけにはいきませんよね。
となると、新しく買わなければいけなくなります。
部屋を借りることができて、家具・家電も揃っても油断できません。
引っ越し費用も必要になります。
安く済ませようと工夫しても、3万円以上は余裕で必要になってきます。
しかも、引っ越し先が実家から遠距離の方は3万円程度で抑えることはまず無理だと思っていた方がいいです。
人それぞれ初期費用は違ってきますが、だいたい30万円以上かかることは覚悟しておいた方がいいです。
とはいえ、実は僕の場合、30万円もかからなかったです。
というのも、家具・家電などの生活必需品に関してはそこそこお金がかかってしまったのですが、他の部分を安く済ますことができたからです。
実家から引っ越し先の距離がそんなに遠くないことや部屋を借りる初期費用がそこそこ安かった、ということなどの理由から30万円も必要なかったです。
とはいえ、これらの条件が揃っていたから初期費用をここまで安くできただけで、普通はもっとかかるので覚悟しておきましょう。
家賃とか電気代も自分で全部払わないといけない
毎月毎月、ちゃんと家賃などを払わないといけません。
じゃないと追い出されます。
一人暮らしをしているのだから、基本的には自分で払うことになりますよね。
学生の方は親が少し出してくるかもしれませんが、社会人となればそういう訳にはいきません。
家賃や電気代以外にも、携帯代や食費代などいろいろとお金がかかりますよね。
遊び代ばっかりにお金を使っていると、そのうち家賃が払えなくなってしまい追い出されてしまうので、ちゃんと給料の中からお金のやりくりをしないといけないですね。
貯金や趣味に使うお金が少ない
これは僕の給料が低いのが大きな問題だと思いますが、実家暮らしをするのと一人暮らしをするのでは、趣味に使える額に大きな差が出てきます
実家暮らしであれば、一人暮らしみたいに初期費用は必要ないし、家賃や電気代などを全額自分で払わずに済むので、一人暮らしよりもお金に余裕が出てきます。
すると、そのお金を貯金に回すこともできるし、趣味に使うこともできます。
僕はガジェットが好きで、物欲が溢れ出ているので、もっともっと好きな物を買いたいんですけど、家賃や電気代などにお金を回さないといけないため、好きな物を買うことを我慢せざるを得ません。
体調を崩したときも一人
風邪を引いたり、怪我をしたとき、一人でなんとかしないといけません。
病院に行くにも辛い身体に鞭を打って一人で出掛けなかればいけないのはきついですよね。
家族がいれば、車を運転して病院に連れて行ってくれるかもしれませんが、一人ではそういうわけにはいきません。
一人暮らしのメリット
これだけのデメリットがありますが、ちゃんとメリットもありますので、そちらも紹介していきます。
家族に干渉されない
家族と暮らしていると、家族と時間や場所を共有することになるので、少なからず家族に合わせないといけない部分が出てきます。
しかし、一人暮らしであれば、できる範囲で自分が好きなように生活していけます。
夜遅くまでゲームしていても怒られないし、ダラダラしていても何も言われないし、友達も気軽に呼べるようになります。(僕は友達いないんですけど)
家族に干渉されることなく自分の時間を有意義に使うことができます。
生活スキルが上がる
デメリットの方で家事を全部自分でしないといけないから大変と言いましたが、その分、掃除や料理のスキルが上がるチャンスでもあります。
他にも、お金や時間の管理を自分でするので、それらのスキルも身についていきます。
僕自身、生活面に関するスキルが5ヶ月の間で格段と上がったと感じています。
一人暮らしのメリット・デメリットのまとめ
一人暮らしをすることによるメリットはありますが、僕はデメリットの方が気になりすぎて、一人暮らしを続けていく気力がありません。
まあ、今の仕事を辞めない限り、一人暮らしを続けることになるんですけど。。。
いや、最近猫を飼いだしたので正確には一人暮らしではないのかな?
これから一人暮らしを考えている方は本当に一人暮らししていく覚悟があるか今一度考え直してみてはいかがでしょうか。